夫が介護士なんですけど、なかなかお給料も上がらず生活も苦しくて‥
こんな生活を送っていると将来も不安になってくるんです。
どうしたらいいですか?
管理人介護士りゅう
生活に関わるお金はとてもシビアですし、将来のことを考えると不安ですよね…
確かに施設によっては介護職はまだまだ低賃金な職場が多いことも事実です。
しかし、僕の周りには結婚して子供もできてやりくりできてる家庭はかなりありますよ!
今日は介護士のご主人と生活するための具体的な方法も紹介していきますね。
介護士の旦那と結婚生活を送る5つの方法
- お金の心配は共働き、転職で解決できる
- 無駄な消費や浪費を減らし生活できるように工夫する
- 不規則な生活は夫の希望シフトにて解決できる
- 友達夫婦と自分の夫との生活を比較せず自分の幸せな結婚生活に集中しよう
- 友達からの噂話をいちいち気にしない!どうしても気になるなら距離を置くべし
1.お金の心配は共働き、転職で解決できる
家庭の経済的状況は共働きで解決できます!
パートナーに転職の意思があれば、待遇の良い施設への転職も検討すれば良いです。
または、お互いに話し合って納得できれば別に介護に拘らず介護より収入の良い別のお仕事への転職しても良いんです。
日本に生きてればお仕事はいくらでもありますから。
2.無駄な消費や浪費を減らし生活できるように工夫する
- パチンコ、ギャンブル
- 月額課金のケーブルテレビや動画配信サービス
- 格安スマホではないキャリア携帯
- 高額な賃貸物件
何にお金を使うかはその人の価値観ですし、人によっては今言った内容が自分にとっては浪費ではない!という人も中にはいるでしょう。
しかし、よく考えてみてください?
不必要なことにお金を使うことよりも、優先すべきは幸せな結婚生活を送ることですよね。
その為にも、お互いが何にお金を使っているのか把握し、不必要な物は削ったり安く済ませたりしましょう。
アルバイトをして5000円稼ぐよりも、先にやるべきは工夫して5000円出費を減らすことです。
3.不規則な生活は夫の希望シフトにて解決できる
介護職は夜勤や遅番があったりの変則希望シフト勤務の職場が多いです。
ここで不安に思うのは、「時間が合わずにお互いにすれ違いが起きるのでは?」ということ。
でも大丈夫です!介護職はほとんどの場合、希望休が提出できます!!
夫婦やお子さんの時間にあわせて希望休をとっている介護士さんを僕も今までたくさん見てきましたので。
早番終わりにお子さんを迎えに行く男性介護士さんもいましたし!
あとはシフトの種類が少ない施設や病院を選ぶのもありですね!
ここはお金のこととは直結してないですが、お互いの家事などを分担すればあなたの精神的、体力的な負担が減る1つの提案です。
円満な夫婦生活を送るために大切なことですよね。
4.友達夫婦と自分の夫との生活を比較せず自分の幸せな結婚生活に集中しよう
例えば、友達のご主人が社長さん、証券マンといった富裕層な場合、つい他人や友人夫婦のことを羨ましくなってしまうことがあるかもしれません。
無い物ねだりではないですが、自分の生活のことを明るく話せて、自分たちが体験していないようなことまで日々体験してる姿を見ると当然の反応だと思います。
しかし、もしかしたら相手の家庭も人には言えないような悩みを抱えてるかもしれません。
家庭内で夫婦関係な終わっていたり、お金があっても実際は自由に使えなかったり、モラハラやDVなど色々問題を挙げたらキリはないですが‥
人と比較するよりも、自分たちの幸せを追求する為に日々頑張ることの方が大切ですよ。
5.友達からの噂話をいちいち気にしない!どうしても気になるなら距離を置くべし
よく介護士と聞くと、あまりよくないことを言う人も中にはいます。
特に、ご主人が介護士だと言うと「生活とか大丈夫なの?」といったような余計な心配をしてくる可能性もあります。
しかし、ご主人が介護士だろうと他人には関係ないことですし、夫婦でなんとかしようとすれば良い話です。
現に僕の周りには結婚して子供もいて生活している介護士さんたくさんいますし。
どうしても周りからの余計な声が気になるのであれば、その人たちを意識的に避けて自分たちの結婚生活をいかに良くしていくかどうかだけを考えましょう。
どの仕事でもお金の悩みは付きまとう
介護士のご主人との結婚生活あなたが1番悩むのはお金のことでしょう。
元々地域や施設によっては低所得で有名な職業なため、そう思ってしまう理由は理解できます。
しかし、一度考えてみて欲しいのですが、介護士でなくともお金の問題は出てきますよ。
- お金持ちな社長でも仕事を失う可能性がある
- 高所得者のサラリーマンだってリストラにあう時代
- うつ病や体調不良など病気になって働けなくなったりする
- お金があってもギャンブルや車の改造など浪費が激しい人もいる
あの大手トヨタ自動車の豊田章男社長が「終身雇用は難しい」と言っていました。
トヨタ自動車の豊田章男社長の終身雇用に関する発言が話題を呼んでいる。13日の日本自動車工業会の会長会見で「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べた。
引用元:日経ビジネス
どうせお金の問題が付きまとうことを考えると、生活のこと以上にあなたがこれからもずっと一緒にいたいと思える人と一緒になるべきではないでしょうか?
どうしても玉の輿や専業主婦になりたいなら離婚するのがお互いのため
どうしても裕福な暮らしがしたい!とか専業主婦になりたいというのであれば男性介護士との結婚は向かないでしょう。
給料が上がりにくい仕組みの上で働いているので、余程補助金が出てるような都心にある介護施設だったり、役職などについていればまだ検討の余地もありますが‥
パートナーの収入を調べてみてどうしても納得いかないのであれば、結婚後も不満が募る可能性がありますから。
主婦が働きに出るメリット3つ
管理人介護士りゅう
あなたが専業主婦に憧れる気持ちもわかります。
できればあなたの時間をかけてお子さんを育てたいでしょうし、結婚してまで働くのはちょっとと思いますよね…
寿退社というのも女性の1つの夢でしょう。
しかし、介護士1人のお給料だけだと生活に不安が出る場合もあります。
介護士のご主人と二人三脚で生活を支える意味でも、それ以外の意味でも共働きには3つのメリットがあるんです!
- 仮に離婚をした時、社会人の感覚が備わっているので社会復帰しやすい
- 子供への習い事や自分へ使うお金を自分で稼げる
- ご主人のお給料に100%依存しているわけではないので精神的に依存しにくい
1.仮に離婚をした時、社会人の感覚が備わっているので社会復帰しやすい
正直言うと、結婚生活が一生続くとは限りません。
もちろん離婚をする為に結婚するわけではないですが、やはり人間なので色々あります。
そうなった時に、共働きとして働いていれば社会人としての感覚は備わってますので、すぐに自立して働くことができます。
仮に自分が子供を引き取ることになったとしても養う為にすぐに再スタートを切れるのは大切です。
2.子供への習い事や自分へ使うお金を自分で稼げる
結婚してもオシャレをしたいとか子供に何かを習わせたいと思うことがあるでしょう。
ご主人のお給料からそれら全て出すとなると悩むこともあるでしょう。
しかし、共働きをして自分の収入もコントロールしていれば「お金を出して欲しい」とご主人に言いにくお願いするストレスから解放されます!
子供の可能性は広げてあげたいでしょうし、時には自分へのご褒美も必要ですよね!
3.ご主人のお給料に100%依存しているわけではないので精神的に依存しにくい
ご主人のお給料で生きていければ自分が働かなくなくても生活ができる安心感はあります。
しかし、逆に言えば、ご主人がいないと生活ができないといった不安にもつながります。
僕の周りでリアルに会ったのは、愛情が全くないのに生活のため、もしくは子供の為に離婚しないという夫婦が意外と周りにいたことに驚きました。
でもそれって本当に幸せなのでしょうか?
好きでもない人とず〜とい続けることと、1人でももしくは子供と一緒にでも自分の選択した人生を生きていく。
どちらも苦労はあります。しかし、どうせ苦労があるのならあなたはどちらを選びたいですか?
ご主人から経済的な依存心をなくすことがあなた自身のためです。
介護士の旦那の給料やその他の不安への提案まとめ
介護職のご主人の給与事情からくる不安への提案のまとめはこちらです。
- お金の心配は共働き、転職で解決できる
- 無駄な消費や浪費を減らし生活できるように工夫する
- 不規則な生活は夫の希望シフトにて解決できる
- 友達夫婦と自分の夫との生活を比較せず自分の幸せな結婚生活に集中しよう
- 友達からの噂話をいちいち気にしない!どうしても気になるなら距離を置くべし
そして上記の5つを踏まえて、どうしても専業主婦になりたいこだわりがあるときは、お互いのために離れることも視野に入れましょう。
あなたは旦那さんのどんなところが好きですか?
見た目?人間性?
いずれにせよ、迷ってるということは旦那さんのことを真剣に考えてる証拠です。
結婚にはどうしてもお金が絡んでくるので、今後のことを考えてしまう気持ちはわかります。
僕の周りの結婚してる介護士の友人たちも共働きや家事育児の分担などをうまくやって結婚生活を送っています。
もちろんずっと幸せな結婚生活を送れるのがベストです。しかし、いろんな苦難は必ずあります。
それがお金のことなのか、健康のこと、育児や夫婦関係のことなのかそこは人それぞれでしょう…
ですから、お金のことだけではなく、他の苦難をトータルで考えて真剣にご主人と話し合ってみてください。
あなたのパートナーとの幸せな結婚生活を介護士の立場から応援します。