介護士は結婚できない?反対される?男性介護士が幸せに結婚する方法

仕事は介護士なんですけど、お給料が少ないこと含めて結婚できるかどうか不安で…

結婚願望はあるんですが、こんな僕でも結婚できますか?

管理人介護士りゅう

お給料の低さなどを気にして将来結婚できるのか不安になりますよね…

けど大丈夫です!実際に結婚している介護士さんを僕はたくさん知っています!

介護士でも結婚できる理由と、具体的な方法までお伝えしますね。

介護士でも幸せな結婚ができる4つの理由

介護士が結婚ができるかどうか悩んでしまう4つの理由。

これらの理由に対する解決策を提示していきます!

結婚できるか不安になる4つの理由
  1. 給料の低さ
  2. 親から結婚を反対される
  3. 生活リズムの違い
  4. 出会いがない

1、給料が少ない。でも転職や共働きで解決できる

お給料を気にする介護士さんへの3つの解決策
  1. 手当、もしくは時給が良い介護転職をする
  2. 共働きをする
  3. 毎月かかる固定費を見直す

 

管理人介護士りゅう

毎月かかる固定費を見直すのは今すぐにでもできますね!

例えば、新車を購入しないとか、格安スマホに変えたり、ギャンブルをやめたりなど。

お給料を考えた転職をするなら、固定給が高くて各種手当が充実している正社員or高時給の派遣が自信を持ってオススメできます!

>>高時給の介護派遣でしごとを始めるならこちら!

2、反対されるかも。それなら、あきらめずに根気よく説得を続けましょう

親の反対への3つの解決策
  1. 反対を押し切って結婚する
  2. パートナーと2人で根気よく説得を続ける
  3. 親の反対理由を明確にしてその理由を解決するような具体的な行動をする

例えば、親の反対理由が給与面であれば待遇がアップされるような転職をして具体的な数字を出して説得するなどやろうと思えばできます!

親御さんの意見が気になってしまう気持ちはわからなくもないです。

しかし、成人になったらもうあなた自身に人生の選択権があります。

自分の幸せは自分で選ぶのが1番ですよね!

3、生活リズムの違い。それなら派遣介護士として働きながら奥さんとの時間を大切に

生活リズムの違いですれ違いが起きて結婚生活が送りにくいと考える人への解決策です。

生活リズムのすれ違いの3つの解決策
  1. 家事&子育てを手伝う
  2. 奥さんにいつも感謝を伝える
  3. 夜勤、変則勤務シフトで働かない

子育て家事を手伝わない、それで時間もすれ違うでは確かに夫婦の関係は冷め切ってしまう可能性がありますね。

奥さんを手伝いやすいように、自宅に早く帰るのは最良の方法です。

サービス残業、休日出勤、有給が取れないとかもう論外!

家族のために働きやすさを選ぶのであれば派遣がオススメ!

派遣なのでいい時給をもらいながら自分の働きたいシフトで働けるので奥さんをサポートしやすいです。

どうしても正社員がいいという方は奥さんの理解があり、希望休の調整で奥さんとの時間をサポートできれば大丈夫です!

>>自分の家族の時間に合わせて働ける介護派遣エージェントはこちら!

4、出会いが少ない。それなら職場以外で出会いを探しましょう

今の職場だけで出会いを探そうとするのはもったえないです!

どうせだったら職場の外に目を向ければ、あなたのことを好きになってくれる女性が見つかる可能性が格段に上がります!

独身介護士へオススメの5つの婚活方法
  1. 街コン
  2. 合コン
  3. 同じ職場の介護職同士で出会う
  4. 結婚相談所
  5. マッチングアプリ

管理人介護士りゅう

不規則なスケジュールで出会う時間や多くのお金もないという方へ1番オススメなのはマッチングアプリです!

少ない金額で忙しい介護士でもスマホで婚活ができる優れものだからです。

僕が付き合っている彼女もマッチングアプリで出会いました^^

>>忙しい介護士でも気軽に婚活できるマッチングアプリはこちら!

介護士だからこそ実践すべき幸せ結婚の戦略(手順)

介護士に合った婚活方法
  1. 積極的に職場以外でも出会いを探す
  2. 最低限の身だしなみと人間性、仕事好きなことをアピールしアタック
  3. 結婚したら奥さんの家事をサポートできるような介護転職をする

STEP.1 積極的に職場以外でも出会いを探す

職場で素敵な出会いがあるのであれば結婚できないという不安はあまりないと思います。

しかし、そうでないのであれば職場の外で出会いを求めて出会いの分母を増やしましょう!

安いし、忙しくてもスマホでできるので僕のオススメは>>マッチングアプリですが、街コンや友人からの紹介なんでもいいです!

STEP.2 最低限の身だしなみと人間性、仕事好きなことをアピールしアタック

整形までする必要はなくても第一印象は大切ですので、

  • 美容室で散髪する。
  • 安いものでいいから女性ウケの良い服を店員さんに選んでもらう。

くらいやっておけば大丈夫です。

介護士と聞いて「優しそう」という印象を受ける女性も結構いるので、仕事の印象は良い方ですよ!

STEP.3 結婚したら奥さんの家事をサポートできるような介護転職をする

幸せな結婚生活を送るためにも奥さんへのサポートは大切!

そのためにも家事が手伝えるような労働環境の職場を選ぶべきです。

間違ってもサービス残業や急な休日出勤が横行しているような職場はNGですよ!

モテる男性介護士の6つの特徴

好かれる介護士がもってる6つの要素
  1. 同じ男性同士で同性とも仲良くできる
  2. 優しい
  3. 仕事ができる
  4. 周りと積極的にコミニケーションをとる
  5. 女性が苦手な力仕事などを積極的に手伝う
  6. 最低限の身だしなみ

今まで何人もの彼女や奥さんがいる男性介護士を見てきましたが、彼らが共通している目立つ特徴はやはり、優しさと仕事ができることでした!

あとは身だしなみと聞くと慣れてない人にとってはかなりオシャレをしないといけないというイメージになりそうですが、そんなことはありません。

ここで僕が言う身だしなみとは誰でもできることです。

洋服もユニクロとかギャップでも十分!!

 

最低限の身だしなみの3つのポイント

無精髭を剃る(整えたオシャレヒゲは良い)

定期的に髪を切る

安いものでいいから女性ウケがいい洋服を着る

女性ウケがいい洋服は自分ではなかなかわからないもの。

でも大丈夫!そういうときは女友達、または女性の店員さんにお願いして選んでもらえば解決します!

幸せな結婚を実現した介護士3つの体験談

体験談1

昨年まで介護事業者に勤務していました。

介護士=給料が安い
とは限らないと思います。
と言うか会社によるのでは?
もっと言えば、いくらからが高くていくらからが安いのか?
例えば手取り30万が高いのか?
安いのか?
それは個人の価値観によるかと思います。
他の仕事でも給料が安い会社もたくさんあるし。
大きな会社や医療法人に勤めていれば福利厚生がしっかりしている所も多いので、安心かと思います。
(医療費の自己負担0や薬代の自己負担0、予防接種が無料で受けれたりするなど)
子供が産まれたりすると、任意の予防接種もあり負担0だと大変ありがたいものです。

-Yahoo知恵袋-

体験談2

去年結婚しました、今は共働きで普通に生活しています。現状にたいして安いと不満がないわけではないのですが。いまはこんなもんかなとおもいます。
この先はもっと勉強してスキルアップして給料をあげてもらうようにしていくだけです。
ちなみに僕は民間の施設ではたらいています。

-Yhoo知恵袋-

体験談3

そもそも介護という仕事は否定されたけど、彼の人間性が否定されたわけではないのですよね?職業を否定されて、自殺するのかな?自殺の原因もそれだけではないだろうし、失恋や結婚を認めてもらえないのも、介護職だからだけではないでしょうね。
私も介護をしていますが、嫁がいて、子供が二人いて、建て売りですが家も買いました。
努力して、スキルを身につけ、給料をあげ、役職までたどり着きました。
結婚の時に、仕事が介護ということで嫁さんの母親には反対されました。ライフプランや仕事のこと私自身のことをキチンと伝え、今では、絶大な信頼を得ています。
諦めて、仕事のせいにするのは簡単ですよ。そこで諦めるか、頑張り続けるか、人生の分かれ目ではないでしょうか。

-Yhoo知恵袋-

介護士男性に対する世の中の女性の意見

管理人介護士りゅう

実際に介護士との恋愛や結婚について僕の彼女と女友達2人に直接ラインで質問してみました!

全然男性介護士を結婚相手の対象にする女性は世の中普通にいますよ!

管理人と交際しているA

女友達Mさんの回答

女友達Kさんの回答

男性介護士が結婚する方法まとめ

今回は男性介護士も大丈夫!結婚できる!というお話をしました。

ただ、あなたが悩んでしまう気持ちはとてもよくわかります。

なぜなら、男性介護士が自信をなくして恋愛にネガティブなのは、そもそも世間からのイメージが原因が大きいからです。

底辺、低賃金、きつい、汚いなど…

相手に悪気がなくてもこのようなニュアンスのことを言われた介護士さんたちも多いでしょう。

これでは自分自身やお仕事に自信が持てなくなるのも当然…

けど、大丈夫!!

あなたが本当に仕事に誇りを持って頑張っていて、なおかつ人を大切にできる人間性を持っているのであれば、あなたのことを魅力的に思ってくれる女性は必ずいます。

実際に僕がこれまで出会ってきたきた女性たちや女友達も、相手が介護士でも平気、共働きOKという方々も多くいました。

つまり介護士が結婚するのに問題なるのは職業ではないということです!

自信を持って大丈夫。介護職は世の中に絶対に必要な素敵な職業。

あなたはその素敵な職業を頑張ってる1人なのだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です